Clean your leather goods at HOME.

ウィルス感染拡大による自粛生活の中、家での過ごし方もマンネリしてきた頃ではないでしょうか?
全ての皆さまに少しでも早く日常が戻ってくる事、そして今現在の健康を心から祈りつつ、ご自宅での過ごし方の一つとして、「革製品のお手入れ」について書いてみようと思います。

一人の革職人として何ができるのか、何が正解かはわかりませんし、こんな情報でウィルスに勝てない事は百も承知ですが、ネガティブな情報だけでは心が病んでしまいます。笑って外出できる日のために、お気に入りの靴やバッグなど、綺麗にメンテナンスしておきましょう!

Vol.1
革製品のお手入れについて、よく質問されるのが「何を使えば良いか」です。
目的や用途によってお勧めするケア用品は変わってくるのですが、どんな目的にしろ「何を使うか」の前に全てに共通して大切なポイントがあります。

それは「まず汚れを落とす」という事。当たり前のようですが、意外とこれが出来ていないというか、お手入れの落とし穴的なポイントなんです。しっかりと汚れを落とさずにクリームやワックスを塗ると、汚れを塗り固めて、落ちにくくしてしまうんです。

女性の方ならわかると思いますが、メイクを落とさずに化粧水や乳液はつけないですよね?

革製品も同じです。ぱっと見では、汚れていないように見えても意外と汚れているもんです。
靴ならば、泥がついたり埃がついたりが分かりやすく目につくと思いますが、お財布などの小物は、そういう汚れがつく事は少ないので、汚れていないと勘違いしやすいのですが、目に見えない汚れがついています。
その正体はズバリ「皮脂汚れ」。もっと分かりやすく言うと「手アカ」です。

お財布などは普段、手で持って使うので手の油分が擦り込まれ、ある意味では天然の油分補給になっているので、「使うことが最大のお手入れですよ」と話したりするのですが、そのままで良いかと言うと話は別です。気づかないうちに、革の表面に手アカなどが少しづつ蓄積されて、ベタつきの原因になったりするので、定期的なお手入れが必要になります。

ただ、厄介なのが手アカが表面に蓄積すると、艶が出たように見えるんですね。ガシガシ使い込んで、良い味になって来たと勘違いさせてしまうんです。でもそれは革そのものに艶が出た訳ではなく、皮脂が塗り固められて出た艶。これをしっかりと落としながら、適度な油分で潤った状態を保つ。これがお手入れの最大のコツです。

では、その汚れをどうやって落とすのか。

市販の皮革用汚れ落としクリーム等を使うのもありなのですが、どうしても成分が強いので、革の染色方法や素材によっては、
革の色まで落としてしまったり、変色してしまう可能性もあるので要注意。中性洗剤を薄めたものや、消しゴムを使って汚れを落とす方法もあるのですが、こちらも同様の注意が必要です。こういったものを使う場合は、必ず目立たない部分で試してから。

そんな心配が必要ない一番手軽な方法が「水拭き」です。かなりシンプルですが、これで結構落ちるんです。
革を水で濡らしても良いの?と思われる方もいると思いますが、びっしょり濡らす訳ではないので問題ないです。

そもそも、革は水に濡れることがNGというよりは、濡れ方やその後のケアが問題がであって、水分そのものがNGというのとは、少しニュアンスが違うんです。水に濡れてしまった時の処置については、また別で書きたいと思います。

さて、ようやく具体的な手順を。

お財布のお手入れを前提に説明していきますが、靴やバッグなど、他の革製品でも大きな差はありません。
お財布の中は事前に空にして、型崩れを防ぐために、中に新聞紙やキッチンペーパーなどで詰め物をしておきます。

まずは、キレイな柔らかい布(キッチンタオルや雑巾などでOK)を用意し、水で濡らして、しっかりと固く絞ります。
革の表面を端の方からしっかりと拭いていきます。あまりゴシゴシと強く擦らないように注意。
少し拭いて布を見たら、きっと真っ黒だと思います。もし、革の色が移っていたとしても、水拭きで移る程度の色落ちは問題ありませんので、ご心配なく。

特にマチの隙間や、縫い目の周り、パーツが重なっている段差の部分などは、布の角などを使って、丁寧に拭き上げて行きます。拭き終わると、革の表面がマットになり、少し湿っているので黒ずんで見えるかも知れませんが、乾くと元に戻るので大丈夫。

ちなみに、この「水拭き」は表面についてしまった爪などによる、細かい引っかき傷を軽減する効果もあります。
乾燥した肌を爪で引っかくと、白っぽくあとが残りますよね?そんな時はクリームなどを塗って保湿すると思いますが、革も同じなので、潤いを戻すことで軽減されるんです。

さて、次はその水分をしっかりと乾燥させます。

乾燥は、風通しの良い場所で陰干し。これ鉄則です。ドライヤー等での強制乾燥、天日干しなどは、過度の乾燥が進み、ひび割れの原因になります。一度ひび割れしたら、元に戻すことは出来ませんので要注意。湿度にもよりますが、30分程で乾き黒ずみも無くなると思います。水分が乾燥する時に、革の油分も一緒に奪ってしまうため、少しカサついた感じになっているかも知れません。

汚れを落としたら、次は油分の補給。

Vol.2
油分補給には、オイル・ワックス・クリームと様々な種類のケア用品があります。それぞれに特徴があって、目的別に使い分けるのが理想的。

オイルは油分の浸透性が高く保湿に向いていますが、艶出しの効果は少ないです。ワックスは逆に、艶出し効果が高く防水性などに優れますが、保湿力は弱め。クリームはその中間の良いとこどり。という感じです。なので、初心者にオススメなのはクリームか乳液タイプ。かつ無添加・無着色のものをお勧めします。

僕がお勧めしているのはドイツ生まれのTAPIR製品。天然成分のみで作られているため、手で直接塗っても大丈夫なぐらい、革にも人にも優しいケア用品で、RHYTHMOSのshopでも販売しています。
余談ですが、リュトモスのオリジナルワックスを試作中なので、完成したらまたお知らせしたいと思います。

本格的にお手入れしようと思うなら、いろんな種類のものを使い分けるのが一番です。今回は、オイルとワックスを使い分けるパターンで説明しようと思います。

オイル等の他に用意するのは、乾いた柔らかい布3枚。着古しのTシャツをハンカチ大に切ったものが使いやすいです。
オイル用とワックス用に1枚ずつ。もう1枚は乾拭き用です。

オイルはつけ過ぎると、染みになることもあります。少ないと感じるぐらいの少量を布にとり、布を揉んでなじませます。
革の一部だけに染み込まないよう、全体にうすーく伸ばしていきます。浸透性が良いので、表面にうっすらと塗るだけで十分です。一度塗ったら、少し休ませてオイルを馴染ませます。

10分ほど置いて、まだカサついた感じがあれば、もう一度オイルを塗って、また休ませます。
休ませた後に表面にオイルが少し残っていたら、十分に油分が入った証拠です。表面に残った余分なオイルを拭き取って、次はワックスで艶出し。

ワックスはミツロウなどを主成分にしたものがお勧めです。ワックスの成分が革の表面にとどまり、保護膜を作ってくれるので、汚れもつきにくくなり、ロウの成分で防水にもなります。

ワックスは固形で取りずらいので、布を指に巻きつけるようにすると、革に塗る時も作業しやすいです。オイル同様、全体に薄く伸ばしながら塗っていきます。革の表面に塗りムラが出ると思いますが、ここでは気にせずOK。広い面だけでなく、細かいパーツの隙間や縫い目などにも擦り込んでいきます。

全体に塗り終わったら、また少し休ませます。今度は短めに3分ぐらいで大丈夫です。

次に、布のワックスがついていない部分を使って、表面のワックスを拭き取っていきます。擦り込みつつ、余分なワックスを拭き取っていくイメージ。全体を拭きあげたら、最後の仕上げです。

乾拭き用の布を使い、革の表面を力を入れずに優しく乾拭きしていきます。
だんだん艶が出始めるので、全体的に艶が出るまで繰り返します。

最初の汚れ落としが出来ていないと、この膜の中に汚れを閉じ込めてしまうので、どんどん汚れは取れなくなっていきます。
きちんとメンテナンスできていれば、ワックスの保護膜によって、汚れがついても落としやすくなります。

汚れを落とすことも大事ですが、その前に汚れがつきにくくする事も、革製品を良い味わいに育てる大事なポイント。
仕上げに防水スプレーなどを使うのも効果的です。使用する場合は、革製品に直接ではなく、布にスプレーしたものを、全体に薄く伸ばしながら塗る方が均一に塗ることができます。

お手入れが終わったばかりの革製品は、油分で少し柔らかくなっています。すぐに使わずに、一晩寝かせてから使うぐらいがベストです。

お手入れの間隔は革のコンディションにもよるので、乾燥していないか、湿気を帯びていないか、こまめに手で触り、目で見てチェックしてください。

メンテナンスに関して、神経質になる必要はありませんが、ちょっとした時間が取れた時、ふと思い出した時には、きちんと汚れを落として、油分を補給する。慣れれば簡単です。

そうやって毎日使い、定期的にお手入れをしてあげれば、革という素材は100年でも使い続けられます。

もちろん、縫い目のほつれや金具の不具合なども出てきます。そんな時は、ぜひ工房にお持ちください。リュトモスの製品は全てリペアが可能です。リペアの際には、メンテナンスも合わせて行います。

まずは、自分でのメンテナンスに挑戦して見てください。わからないことがあれば、いつでも相談してください。永く使い続けてもらう。それが一番嬉しいことです。

Category
Archive